「CODE VEIN」アニメチック系の迫力ソウルライクRPG!ゴッドイーター開発陣による本気の【死にゲー】

アニメチックなグラフィックながら迫力演出のアクションRPG!ダークソウル風のゲームシステムを採用した”ソウルライクゲーム”です。ゴッドイーター開発陣による本気の”死にゲー”

 

 

 

まずはこれを見て!CODE VEINの公式トレーラームービー!

 

ゴッドイーター開発陣の本気の「死にゲー」!

本作”CODE VEIN”は2019年9月26日に発売されたバンダイナムコエンターテインメントによるゴッドイーターの開発を手がけたチームが開発したアクションRPGです。

 

主人公たち吸血鬼(レブナント)による戦いを描いた本作。

何度も何度も死んではリトライを繰り返していく”死にゲー”作品の金字塔である、フロムソフトウェアの「ダークソウルシリーズ」をオーマジュした作品で、

いわゆる「ソウルライク」と呼ばれるジャンルのゲームとなっています。

 

ソウルライクの中では好評。しかし本家には流石に敵わないか。

フロムソフトウェアの「ダークソウル」シリーズにインスパイアされた作品って世の中には数多くあるものですが、本作の場合はそれら”ソウルライクゲーム”の中では比較的よくできた作りになっていたかなと筆者は感じます。

 

またダークソウルやエルデンリングをプレイした事がある方であれば、初見でも理解しやすいゲームシステム(というか、まんまダクソ仕様ですがw)になっているのも、遊びやすいのかなと感じました。

 

ソウル的要素としては、

チェックポイント 「篝火」→「ヤドリギ」

経験値 「ソウル」→「ヘイズ」

と名称は変わっていますが、仕様はそのまんまです。

 

いわゆる通貨と経験値が共通の扱いとなっており、プレイヤーは敵を倒して得たヘイズを使用してレベルアップや武器の購入、また素材と併せて強化をしていきます。

 

戦闘スタイルについても、バクスタ(後ろに回り込んでの致命攻撃)、ローリング回避、スタミナ制と非常に似通っており…というか、”そのまんま”です。

 

じゃあ、ダクソで良いのでは?…と思ったあなた!

プレイしてみた感想としては、仕様については「ダクソそのもの」という感じでしたが、さすがにそれだけではツマランので、本作のユニークな点もいくつか紹介してみたいと思います。

 

グラフィックが”アニメチック”

これは見たまんまですが、キャラクターがアニメチックで日本人としては馴染みやすいです。

絵柄は好みの問題ですが、ダークソウルの場合、硬派な印象でキャラクターについても、男女問わずゴリゴリなキャラメイクとなっていて、可愛いキャラを操作して楽しみたいプレイヤーにとっては少し取っ付きにくい点があると思います。

筆者の場合はダークソウルのグラフィックすごく好きなんですが、原神をはじめとして、アジア圏ではアニメチックなグラフィックのゲームが流行ったりと比較的、硬派で美麗なグラフィックよりも、可愛い系のグラフィックの方が好みの方も多いのではないでしょうか。

その点ではCODE VEINは、ゲーム仕様はダークソウルですが、グラフィックは原神チックで、その丁度いいところにアプローチできているのかもと感じます。いい感じにニーズのある層なんじゃないですかね。

 

戦闘中もボイス付き&ストーリー性が高い

この点も本作の特徴をうまく活かしていると思いました。

本家ダークソウルではプレイヤーの達成感、気持ちよさ、成長・上達する楽しさなどを感じてもらう作りとなっていて、どちらかといえば、いい意味で”ゲーマー向き”な作りでした。

 

一方で、本作はもう少しカジュアルに広い層に受け入れられるゲーム志向となっており、そのため”キャラクター”主軸にゲームが設計されています。

戦闘時も味方含めフルボイスで収録されており、また頻繁にムービーが用意されストーリーが充実した作りとなっていて、

どちらかと言えばダークソウルよりもキャラクターに感情移入しやすいのではないでしょうか。

 

 

本家フロムソフトウェアによるダークソウルやエルデンリングをプレイしたことがある方であれば戦闘の楽しさという点では、正直、CODE VEINは他のソウルライク同様に本家には敵わないなぁと筆者も感じましたが、

キャラクターに感情移入したい、物語を楽しみたい。そういったゲームというよりも、アニメ好き・ドラマ・映画好きな方にはCODE VEINをおすすめするのもアリなのかもと、ちょっと思いました。

 

なんせダークソウルについてはストーリーなんて有ってないようなもの…というと語弊がありますが、あまり多くは語らず、またクリア後もあんまりストーリー分かってないみたいなユーザーが多いんじゃないかと思うんですよね。

(筆者はダクソ何周もしてますが、深くストーリを理解できてないです^^;)

 

腑に落ちる終わり方って人それぞれだと思うんですが、ボスを倒して達成感を味わいたい。ゲームとして戦闘していて気持ちいいものをやりたい。純粋に死にゲーを楽しみたいという方は、さすがに本家のクオリティを期待するのはやめておいた方が良いかと思いますが、しかし他のソウルライクには勝るとも劣らないとも言える作品だったのかなと思いました。

 

エルデンリングも発売されてからしばらく経ちましたし、もうクリアしてしまったという方は、CODE VEINも買ってみるのもありかもしれませんね。Steamでリリースされていますので、価格は安いとも言えませんがクオリティを加味すれば買って損はないゲームかなと思います。

 

また無料でプレイできるゲームをお探しの場合には当サイトのトップページより一覧であれこれとおすすめオンラインゲームを紹介していますので、そちらチェックしてみてください。

 

ただ買う前に、デメリットも挙げておくと…

Steamでの販売価格を見るに筆者は適正価格かなと感じましたが、それでも有料ゲームということで買う前に損をしないかいくつか確認しておく点はあるかと思います。

必要スペックとかについては勿論のことですが、今回はそういったことではなくゲームのクオリティについてですね。

 

本家ダークソウルと比べると、戦闘時の作りの甘さはいくつか筆者も気になったのでここで挙げておきます。

 

ある意味でフロムソフトウェアがいかに作り込まれているかを他のソウルライクゲームをプレイすると毎回、再認識するんですが(共感してくれる方多いんじゃないですかね)

 

本作も戦闘については敵のAIの作り込みが少し甘めかなという印象を受けました。

距離があるのに敵が攻撃を無駄振りしてくれるおかげで、容易にその隙に間合いを詰めてカウンター攻撃を出来てしまったり、

敵の攻撃パターンが比較的わかりやすく、ダークソウルのように「え、まだ連続攻撃してくるの!?」といった、ちょっとした意外性のようなものもあってもいいと思うんですが、本作の場合”裏切られない”動きしかしてこないというのは少し物足りなさを覚えました。

 

この点、ダークソウルはすごいものです。プレイヤーの行動パターンを考えに考え、製作者陣営は本気でプレイヤーの裏をかいて設計してきているんですから。

「うわぁ、マジかよ!」って思うあれですね。あの感覚がソウルファンはなんやかんや言って好きなんですよ。

 

ちょっと素直すぎるかなという点は戦闘に物足りなさを感じましたし、一見するとアニメチックなグラフィックながら戦闘もしっかりとしているように見えるんですが、AIの作りの練られ度合いは本家フロムソフトウェアのゲームを一度プレイした方であれば、物足りなさを感じるかもしれないという点はここで挙げておきます。

でも普通にマンネリな感じはせず筆者も没頭してプレイしてしまいましたから、あまりネガティブすぎる捉え方はしないでくださいね。あくまで”ちょっと本家と比べたくなる筆者のエゴ”なんです。^^;