「Ghostwire:Tokyo」人が居なくなった東京の街で妖怪たちと戦うFPS視点のお祓いアクションゲーム!2022年3月25日Steamより配信開始の新作PCゲーム!

人が消えた東京(渋谷)を自由に探索していけるサンドボックス型の新作PCゲーム!FPS視点で迫力あるお祓い的なアクションを打ち出し妖怪や霊体を退治していく。洋ゲーにはない日本の独特な雰囲気と不気味さを表現した新作PCゲームです!

 

PS4,PS5,PCゲームにて2022年3月25日公開の新作「Ghostwire:Tokyo」のPV

 

東京(渋谷)の街を自由に探索できる、怪異を祓う新作FPSゲーム!

2022年3月25日にマルチプラットフォームでリリースされた新作ゲーム「Ghostwire:Tokyo」

PCゲーム版ではSteamより配信開始され、シングルプレイ(オンライン非対応)のゲーム。
舞台となるのは東京(渋谷)、リアルかつ細かい表現で東京の都会感と、裏路地の雑多な雰囲気、また日本特有の店内の雰囲気などが表現された探索していて、日本人なら楽しめる世界観となっています。

 

プレイヤーは伝承的なお祓いをモチーフにした戦闘アクションをFPS視点で打ち出すことができ、迫り来る怪異たちと戦ったり、東京の街でパルクール的なアクションを楽しむことが出来るユニークな作品です。さっそくいくつか魅力的な点をピックアップしてみていきましょう。

 

ゲーム進行は自由度が高め。サンドボックス的にやりたいスタイルで楽しんでいける!

 

メインミッションは存在しており序盤は一本道(通称)形式でストーリーを進めていきますが、中盤以降は比較的プレイヤーが自由に街を探索できたり、神社に行く事でマップを開放できたりと、大筋は設定されていながらも比較的プレイヤーが好きなように行動していける自由度を重視したサンドボックスゲーム的な作り込みがなされているようで、プレイヤーは誰も居なくなった不気味な東京の街を探索していくことができます。

 

本作の魅力はなんといっても、リアルな東京の街という点でしょうから、開発のTangoもゲーマーに探索を楽しんでもらいたいという意図があったことと思われます。

また一人称視点で操作する仕様となっていることも、東京の街をより臨場感を感じながら探索していける点で相性も良いですね。

 

 

神社に行けば新マップを開放していけるようで、本作ではエルデンリングみたいないわゆる広大なオープンワールドを冒険して…みたいな作りではないですが、

限られたフィールドを精巧に作り込まれており、東京の渋谷の街の探索は面白くマップを開放していく毎にワクワク感を感じられます。

 

 

戦闘はお祓いで!怪異はホラーというよりも不気味さが色濃く表現されている!

 

西洋の世界観ではなく、誰もいない東京渋谷を舞台にしている点も、モンスターではなく怪異と戦うゲーム設計も含めて、基本的に本作はすべてがユニークといえばユニークなのですが、特にユニークなのは戦闘システムと言えるかなと思います。

 

FPS視点で打ち出す伝承的なお祓いによるアクション。またお祓いという一見地味そうな印象とは裏腹に派手なエフェクトでドカン!と敵をぶっ倒す爽快感はギャップがありプレイしていて面白いです。

 

戦闘スキルもレベルが上がれば開放していくことが出来るのでプレイ時間を忘れてやり込める。戦闘にスタイリッシュ感がありFPS視点でお祓い攻撃というのは案外アリなのかもなと思いました(そんなプレイスタイルはそもそも史上初だと思いますが^^;)

 

 

 

街に蔓延る霊(MOB)と、ボス的な存在は本作でももちろん存在していますが、雑魚敵については少しバリエーションは少なめで、また攻撃パターンも一辺倒なため少し飽きてきてしまうといった声もありつつも、ボス戦についてはFPS視点で迫力のある戦闘が楽しめ、不気味な敵と戦うという経験したことのない不思議な感覚になれます。

 

ただ街に蔓延る霊も倒した後に公衆電話に行って霊体を転送すれば経験値&お金が得られるので、一定の雑魚狩りはやはり必要な模様。長時間経験値稼ぎをしていると少ししんどくなってしまうかもしれませんが、探索をしながら同時に進めていけば苦痛にはならないのではないでしょうか。

 

和の独特な不気味感といい、全体的に世界観ゲーの印象を受ける作品でした。

 

神社や公園などに行けばいわゆる日本らしさというか、和の雰囲気が漂う本作。

この辺の作り込みはさすがといった印象で、世界観は面白く探索していて日本人なら楽しめる作品となっていると筆者は感じました。

 

ただストーリー上で重要となる建物を除いて、その辺のお店に自由に入れたりといった自由度はなく、龍が如くのように東京のいろんなお店に自由に入店できればよりその世界観にもっと深く入り込めると思ったのですが少し惜しいところですかね…。

 

しかし東京の街を立体的に探索していける点は面白く、ビルなどの屋上に行けたり、他の建物に飛び移ったりグライドしたりといったパルクール的な移動が可能となっているのは面白い。

 

ダイイングライト2とかもFPS視点で、屋根の上を駆け抜けるパルクール的な仕様が楽しいのですが、筆者はyoutubeでパルクール動画をぼーっと見てたりするのが好きな人間なので、パルクール仕様のあるゲームが増えてくれるのは嬉しいし、それが楽しめるユーザーなら検討してみてもいいゲームじゃないかなと思いました!

ちなみにダイイングライト2の紹介記事もせっかくなんで載せておきますね!Ghostwire:tokyoは「パルクール×怪異」のゲームでしたが、こちらは全世界で人気になっている「パルクール×ゾンビ」のゲームですw

最終更新日:2022年3月26日 (運営者情報)