エリオンってどんなゲーム?新作アクションMMORPGを6分でわかりやすく解説!(紹介元:バキュン 様)
全く異なった2陣営が壮絶に争う世界でPVP、大規模戦を楽しめるMMORPG!
ちょっと特殊な経緯・・・?
本作はPUBGやTERAなどのビッグタイトルを世に打ち出してきたBluehole(旧称)が開発を手掛けたタイトルですが、日本ではゲームオン社がライセンス権を取得し、当初はAscent:Infinite Realm (AIR)というゲームタイトルで発表されていた作品でして、
どうやら2018年11月にBlueholeは社名を現在のKRAFTONに変更し、ゲームタイトルについてもELYON(現タイトル)へと変更されたようですね。
当初AIR発表時にはスチームパンクMMORPGの超大作!ということで注目されていたのですが、ELYONへと改称され本作では「ファンタジー×スチームパンク」と世界観を融合させたようです。
当初、発表したAIRのイメージ画像
タイトルを「ELYON」へ改称して世界観も「ファンタジー×スチームパンク」へ変更
個人的にはAIRのイメージフォトからして「これ絶対面白いやつ」臭がしたので、それはそれでプレイしてみたかった気もしますが、AIR発表時の硬派なイメージからはファンタジーの世界観にシフトしてMMORPGゲーマーにとっては馴染み深い感じになったというイメージでしょうか。
TERAを手掛けただけあってファンタジーへの作り込みも流石ですし、巨大な飛行船などのスチームパンク要素もしっかりあるので、「スチームパンク好き」な方も、ガッカリするのはまだ早いです。
PC専用タイトルだからこそハイクオリティ!ハイグラフィック!高い操作感!
ELYONはPUBG、TERAなどのアクションPCゲームを生み出してきた開発会社による作品であることから、本作もPCゲーム専用でリリースされています。
大型MMORPGタイトルとしては、黒い砂漠などはスマホゲーム版もリリースされていますが、ELYONについては現状あくまでPCゲーム一本足打法のようです。
PCゲームユーザーにとっては、スマホゲーム同期型のPCゲームはグラフィックや操作感がスマホに寄せられてしまって、PCゲームとしては少し物足りなくなってしまうのを嫌っているユーザーもいらっしゃるんじゃないでしょうか。
やはりPCゲームを遊ぶ以上は、PCゲーム専用で開発されたPCでプレイするうえでの快適性やプレイ感度のあるタイトルが好きというのは筆者も同じで、個人的にはPCゲーム向け単独開発のオンラインゲームというのは嬉しいんですよね。
ELYONの場合、TERAと同様にノンターゲッティングシステムを採用したアクション性の高いMMORPGを目指して作られているので、スマホでは実現できないPCゲーマーにとって最高に気持ちの良い戦闘が楽しめるのは魅力ですね。
ざっくり本作の特徴を
本作の最大の特徴は2陣営(キャラクリエイト時に選択できます)の間で、
壮絶な争いが繰り広げられている世界観に放り込まれ、
他種族とのPVPが活発な対人戦が楽しいMMORPGです。
ということで、マップを交えながら説明しますと…
本作は、「ヴァルピン」と「オンタリー」という異なる2陣営が争う世界観が用意されていて、
初めにどちらの陣営を選ぶかで、その後の活動範囲(MAP)もストーリー進行も全く異なります!
また、オンタリーとヴァルピンのどちらにも属していない中立地帯では、
敵陣営と遭遇した際にプレイヤー同士での争い(PvP)も起こったり、
定期的に陣営間での壮絶な大規模戦が繰り広げられたり、この辺が熱いポイントかなと思います!
PVPについてはゲーマーによって好みの分かれる仕様かなと思いますが、
そういった争いの繰り広げられる世界観が好きな方にはハマるオンラインゲームとなるのではないかなと思いますね!
ちなみに、序盤は自陣営のみでクエストを進行できますが中盤以降はどうしても中立地帯に足を踏み入れていく必要が出てきますので、中盤のまだレベルが高くない段階で、クエスト進行中に敵陣営にボッコボコにされた時には、そういうゲームなんだと諦めてください(笑)
またオープンワールド型のゲームですが、ダンジョンなども用意されているので昔ながらのパーティーを組んで皆で協力して攻略していくといった「MMORPGらしさ」というのもしっかりと残してくれているあたり個人的には好印象です。
パーティー制で進めていく方がオンラインゲームの醍醐味という感じもしますし、筆者はわりと古参プレイヤーなので考え方が古いのかもですが…^^;
で、最大の特徴はこの2陣営間での争いと書きましたが、もちろん他のコンテンツも一通り作り込まれている形にはなっています。
ただ職業・スキル・ストーリーなどは公式サイトで綺麗にまとまっていますので、ここで詳しく説明することは省こうと思います。
本作の特徴「ルーン要素」
本作では装備(武器・防具・盾など)にスロットが用意されており、ルーンストーン(特性強化のための石)が付与できるため、職業選択以外にもキャラ特性の自由度が高くなっています。
ルーンストーンは7種類用意されており、赤、橙、黄、緑、青、紫、白のそれぞれのルーンストーンで猛攻、制御、運命、支援、保護、覚醒、均衡と多様な特性が用意されています。命中率、体力、クリティカル率、最大気力などの他にアイテムドロップ率などもルーンによって変化します。
また、ルーンストーンの強化もでき、ルーンを強化することで付与される特性やその効果も変化していくといった仕様です。
通常の他のMMORPGでの武器強化よりも、それぞれ自分好みの特性に自由度を持たせて強くして行ける仕様から、自由度は高いと思いますし、ルーンストーンを集めるために「ルーンの粉」をダンジョンを周回してGETしていったりなどやりこみ要素もあります。
ゲーム中盤以降はキャラクターレベルも簡単には上がらなかったり、武器もそう簡単にポンポン強化できるものではなくなってくるので、後半になるほどキャラの強さに変化がなくなってくるのはMMORPGの特徴ですが、こういった細分化された強化要素は、キャラ育成を行う上で中盤以降もコツコツ強くしていける、「やることがない状態」にはならないための重要な仕様かなと思いますね。
職業・スキルほか
職業については一般的なMMORPGによくある職は一通り揃っている形ですが、
最近のアップデートではアーチャーも追加されたようです。詳しくは公式サイトをご覧ください。
クラスごとに派手なスキル・戦闘スタイルが用意されており、それによってプレイ難易度も異なってきますがあまり気にせず、基本はご自身の好みで選択されるのが良いかと思います。
また本作では、それぞれのクラスに対して「男性・女性・亜人(可愛い動物系)」の3種類が選択でき、クラスによって性別が固定されているMMORPGも多い中でかなり自由度が高い印象を受けました。
またキャラメイクについても(最近のMMORPGはどれもレベル高すぎですが)、かなり細かく設定できます。
顔のパート、髪の色、肌・髭・耳、そしてそれぞれの長さなどのサイズ感等が無段階で調整できる形になっていますのでお好みのキャラクリエイトができるかと思います。
(キャラクターが自分好みかどうかで、プレイするモチベってかなり変わりますしね…キャラメイク大事ですw)
まとめ
まだ準新作オンラインゲームということもあり、プレイヤー数も多くこれから始める上でも問題はないタイトルかなと思っています。
本作では先述の通り、「2陣営間での争い」ということで、
PVP、PKありなど対人コンテンツが好きなMMORPGプレイヤーであればおすすめできる作品でしょう。
どちらの陣営でもストーリーを進めてみたいという場合には、2キャラ作成してプレイされてみるのが良いかと思います。
少しでも興味が湧いた方は詳しくは公式サイトで内容をチェックしてみてください。
最終更新日:2022年9月29日 (運営者情報)